2016年3月28日 星期一

(主詞省略)

(主詞省略)
日文常常不會明講主詞,若牽扯到兩個主詞以上往往會用が表示小主詞(修飾作用,效力範圍較小。用程式語言來說的話就是scope比較小)。來看看Legal High經典的對話。

黛: 気付いた上で乗ってあげたんじゃないですか。
古美門: 君が気付いてることも気付いた上で、やってたんだ。
黛: 先生が気付いてることに気付いてることも気付いた上でやったんですよ。

有沒有不知所云,好像繞口令呢? 我們把省略的主詞補上,再把各個修飾用的小主詞的作用範圍用不同括號括上,這樣就很清楚了吧^^

黛: (私は)気付いた上で乗ってあげたんじゃないですか。
(我就是察覺了才故意上鉤的)
古美門: 『(私は)【君が気付いてること】も気付いた上で、やってたんだ』。
(我就是察覺了你察覺了才故意這樣做的)
黛: 〔(私は)『先生が【(私が)気付いてること】に気付いてること』も気付いた上でやったんですよ〕。
(我就是察覺了您察覺了我察覺了,才這樣做的)

出處:弘的日本語教室

ちょっと待ってください/ちょっと待っていてください

ちょっと待ってください/ちょっと待っていてください

Q: 老師,ちょっと待ってください/ちょっと待っていてください哪一個對阿。
A: 基本上都對喔,只是意思上有一點點微妙的不同
Q: 所以ここで待ってください/ここで待っていてください也都可以囉。
A: 前者超奇怪的耶,但我要想一下怎麼解釋

於是乎,我回家就舉了很多例子思考了一下。我得到一個結論

★"ちょっと待ってください"比較像是把對方叫住,比如說
例: ちょっと待ってください。靴を脱いでから上がってください。
(等等,請脫鞋再進來)
例: ちょっと待ってください。担当者を呼んできます。
(請等一下,我去叫負責人)

★"ちょっと待っていてください"則是維持一個動作,一個狀態直到某一個時間點,或是簡單來說就是維持一段時間。

例: ちょっとここで待っていてください。すぐ戻ってきます。
(請在這邊等一會兒,我馬上回來)
例: 智子さんが来るまで、ちょっと待っていてください。
(請在這裡等智子過來)

這就是進行式的概念,進行式包含了狀態的延續,所以"ここで待ってください"會有點奇怪,因為這邊已經不是叫對方停一下,是叫對方在這裡等待一段時間,這種有時間區間的語境適合用進行式。比如說你跟司機說叫他等一下,你朋友要上車。這也比較適合用進行式,因為司機要等"你朋友上車為止的那段時間"。這類的用法很多,我下面舉幾個例子。

例: チャイムが鳴るまで、教室で自習していなさい(自習していてください)。
(大家請在教室自習到鐘響)
例: 俺の仕事中は、黙って(い)てくれ!
(我工作的時候,請別說話)
例: ママ今忙しいから、外で遊んで(い)て!
(媽媽現在很忙,你去外面玩)
例: おい、ここは図書館ですよ。静かにしていてください。
(喂,這邊是圖書館喔。請安靜一點)

簡單來說,你是要對方做一個動作,還是要對方一直保持某種狀態。有些時候兩個都可以,但一般來說是會有區別的。

都可以的例子像是休む。
例: 1時まで休んでください。(把休息當作一個動作,請休息到一點)
例: 1時まで休んでいてください。(把休息當作一個狀態)

出處:弘的日本語教室

ほしい

ほしい

文型:~に~てほしい(希望XX做...的動作)
例: 両親は私に早く結婚してほしいと思っている。
➡ 主詞為第三人時,必須接"と思っている"等間接說法(因為非本人無法直接確定其思考)
(爸媽希望我快點結婚)
例: 私は両親に黙っていてほしい(と思う)
➡ 主詞為"我",後頭可直接以"てほしい"結束。
(我希望爸媽可以安靜一點XD)

★~に~ないでほしい=希望XX不要做....
例: (あなたに)タバコを吸わないでほしい。
➡ あなたに(希望你...)一般可以省略
(希望你不要抽菸)
★~に~てほしくない=不希望XX做.......
例: 息子に無責任な男になってほしくない。
(不希望兒子變成不負責任的男人)

出處:弘的日本語教室

常體跟敬體不混用

常體跟敬體不混用

以下A為日本人,B為台灣人。

(正式場合使用常體或常體敬體夾雜)
A: 今日はどうもありがとうございました。
B: とんでもない。楽しかったよ。
(→とんでもございません。楽しかったです。)
A: もしよろしかったら、次回もお願いします。
B: 大丈夫!いいよ。
(→大丈夫ですよ。任せてください。)

(搞不清楚哪些是尊稱,漢字沒搞清楚就使用)
A: 初めまして、私は山口と申します。
B: 初めまして、僕は陳さんです。これは僕の愛人です。
(→初めまして、私は陳と申します。こちらは私の家内です)
A: え?愛人?奥さんですか?
B: はい、奥さんです。(→はい、家内です)

PS:
1. ~さん一定是尊稱別人,不會講自己或自家人及自家員工。
2. 正式場合要用わたし、或わたくし。
3. これ是指東西(這個),用來講人不太禮貌。
4. "愛人"日文裡頭是小三的意思,沒有男女朋友或老公老婆的意思。

(敬語謙讓語混用)
A: 本日、XX社の社長さんにお越しいただきました。一言ご挨拶お願いします。
B: 本日お招きいただきましてありがとうございました。~~~~それでは、わが社のトップ営業OOさんにわが社の製品を紹介していただきます。(→わが社の営業OOにわが社の製品を紹介してもらいます)

PS: 一般來說自家員工不會用尊稱,動作也不需要用敬語(甚至該用謙讓語)

(大量使用口語)
A: ~について、どう思いますか?
B: 別にいいじゃん?
A: よろしかったら、今週中に注文書を出していただけますと助かります。
B: はい、分かった。でも、あれだよね、うちさ、最近ちょっと業務が多くてさ、今週中に出せるかどうか分かんない。来週じゃだめ?

出處:弘的日本語教室

だて

今天介紹だて這個字,這個字有裝飾(虛有其表)的意思在。比如說だてメガネ就是掛上去好看但沒有鏡片的眼鏡。

另外,也可以表示"白白地"的意思
例: 俺だって、だてに年を取っているわけじゃない。
(我也不是白活的!)

還有不是浪得虛名,沒有浪費....的意思。
~だてではない(沒有浪得虛名)⇔~見かけ倒しだ(只是虛有其表)
例: さすが西村さんだ!世界チャンピオンはだてじゃない。
(真不愧是西村啊! 世界冠軍不是白叫的!)

在批判東西的時候,也常會用「~の名が泣く」、「が聞いて呆れる」表示不值的意思。
例: 決勝戦で160点だと?ボウリングの世界チャンピオンが聞いて呆れるよ。
(決賽只打160分? 這樣還配得上保齡球世界冠軍的稱號嗎(世界冠軍這個稱號聽到會很傻眼XD)?)
例: 料理にゴキブリが入ってるなんて、老舗レストランの名が泣くぞ!
(菜裡居然有蟑螂,百年餐廳的招牌會掉下來吧(百年老店招牌會哭泣)!)

時差ボケで眠れないよ!時差的關係我睡不著啊!!!

出處:弘的日本語教室

~るところだった

句型~るところだった的意思是,差點就怎麼樣的意思
這邊的ところ意思是時間點,或是場面的意思

通常前面會搭配其他副詞,像是以下四個應該最常見,都翻成"差點"
危うく/もう少しで/あわや/すんでのところで

例: 今朝、危うく車にひかれるところだった。
(今天早上我差點被車撞)
例: 彼氏と喧嘩していて、もう少しで殺されるところだった。
(跟男友吵架,差點被殺)
例: あわや振り込め詐欺に遭うところだった。
(我差點就被詐騙集團騙去匯錢了)
例: 彼はすんでのところで、巨人に食われるところだった。
(他差點就被巨人吃掉了)

類似的句型還有這個,用法看起來跟"看似"有關,但還是翻成差點
~ます形+そうになった

例: 朝目が覚めて彼の顔を見たら、吐きそうになった。
(早上起床看到他的臉,就差點吐了)
例: ヴォルデモートの死の呪文を受けて、死にそうになったが、日頃スポーツをしているおかげで命拾いした。
(雖然中了佛地魔的死亡詛咒差點死掉,但平時我有運動,所以撿回一命)

出處:弘的日本語教室

<中文母語者最常犯的三個錯誤>

<中文母語者最常犯的三個錯誤>

最常聽到的三個錯誤如下。

1.宿題を書く(X)→宿題をする
寫作業在外文中幾乎都是做作業,像英文中的"do your homework"或是西文中的"hacer los deberes",所以不會講"寫"作業喔!
不過打報告倒是可以使用"レポートを書く",或是其他的講法如" レポートを作成する" 或 "レポートを完成させる"。

2.あなたの問題は何ですか?(X)→あなたの質問は何ですか?
你的問題是什麼,這個不只是日常生活中會講到,連國際會議問答時都會用到,如果講錯了,就會變成"What's your problem",就不太悅耳了。常用到的像是"質問があれば聞いてください"也一樣,反正question跟problem不要搞混了。

"問題"會用在實際的狀況或難題上。
ex: 数学の問題(を解く)=(解)數學問題。
ex: 社会問題(になる)=(變成)社會問題

3.彼女は私の愛人です。(X)→彼女は私の恋人/妻です。
千萬不要搞錯,"愛人"是小三的意思。我聽到某個總裁公開場合上說了這句日文,差點水沒噴出來(搞不好他沒說錯?)。

另外,稱自己的太太或是媽媽才會用「妻」「母」
「あなたの妻は元気ですか」×→「奥さんはお元気ですか?」
「昨日、小林さんの母に会いました」×→「昨日、小林さんのお母さんに会いました」

出處:弘的日本語教室