2016年6月21日 星期二

<改考卷之發發牢騷篇其一>

出處:王秋陽老師的日語教室
https://www.facebook.com/chiuyangteacher/?rc=p

受人照顧的日文說法是「お世話になる」。但如果要強調受到他人很多照顧時,最常加上的副詞是「大変(たいへん)」跟「いろいろ」。
大変お世話になりました。
いろいろ(と)お世話になりました。
看到有同學寫「たくさんのお世話になりました」或是「いろいろなお世話になりました」,感覺雖然沒有錯,但是卻好像不是正式的用法。
譬如我們開頭加上一個很正式的用語「その節(せつ)は」(那時候),就可以清楚地看出不正式的感覺了。
その節は大変お世話になりました。<很正式的用法,一點問題也沒有>
その節はいろいろ(と)お世話になりました。<雖然感覺氣勢弱了一點,但這樣用也沒錯>
その節はいろいろなお世話になりました。<應該沒有人這樣用的吧,感覺怪怪的>
その節はたくさんのお世話になりました。<這種說法也是說不出來的怪>
最中規中矩的說法
大変お世話になりました。
いろいろとお世話になりました。
輕鬆親切的說法
いっぱいお世話になりました。
たくさんお世話になりました。
不能說錯但較少使用的說法
いろいろなお世話になりました。
たくさんのお世話になりました。
<改考卷之發發牢騷篇其二>
公司大家都知道是「会社(かいしゃ)」,但是公司如果前面有加字變成貿易公司、保險公司、證券公司、投資公司、股份有限公司、上市公司、船公司、子公司等等時,這時的公司因為是複合名詞所以後接的名詞就會變成了濁音的「会社(がいしゃ)」。這在音韻學上叫做「連濁」現象,但看看考卷,好像寫「会社(がいしゃ)」的同學並不多。
貿易会社(ぼうえきがいしゃ)
保険会社(ほけんがいしゃ)
証券会社(しょうけんがいしゃ)
投資会社(とうしがいしゃ)
株式会社(かぶしきがいしゃ)
上場会社(じょうじょうがいしゃ)
船会社(ふながいしゃ)
子会社(こがいしゃ)
請記得,複合名詞時「~会社」要讀做「~がいしゃ」。
<改考卷之發發牢騷篇其三>
拉麵店好好地寫成「ラーメン屋(や)」不就好了嗎?頂多想要增加一點親切的感覺再多加個「さん」,變成「ラーメン屋さん」。你看,這樣多好。
好吧,寫成「ラーメン店(てん)」也是可以啦,雖然稍嫌正式了一點,不過還算可以接受。
到了「ラーメンの店(みせ)」,就漸漸快超過我可以容忍的範圍了,這也太口語一點了吧,不過算了,還算在好球帶。
接著,好多同學都寫成「ラーメ屋」「ラメー屋」,這到底是怎麼回事?還有寫成「ラメン店(でん)」「ランメンの店」的同學,這也太超過了吧。(激憤中)
最後看到「烏冬店(うどんでん)」的時候,我終於爆發了。我已經搞不清楚這家店到底是在賣什麼的了。(沮喪、灰心、挫折)
<改考卷之發發牢騷篇其四>
再來這個就有點難度了,因為牽涉到動詞與助詞。
題目是「在運動場集合」。
首先是動詞該用「集まる」還是「集める」的問題?看到部分同學選擇的是「集める」,我就知道「自動詞」跟「他動詞」這個部分還是有人沒搞懂。
「集める」講的是有人去做「把人集合起來」的動作,這可能需要一個一個打電話去把他們叫來。然而,「在運動場集合」是一個大家要「自動自發地集合到運動場上」去的動作,並不是要把人一個一個集合起來的意思,因此這裡不會用他動詞「集める」。
「在運動場集合」的動詞必須用自動詞「集まる」。
到這邊大概已經陣亡了一部分。
再來是助詞的問題。到底要選擇「で」還是「に」呢?
填充題的部分,動詞使用的是「集まっています」,這表示集合動作已經完成,現在是已經集合好的一個狀態。已經集合好在運動場上的狀態,最好是用「に」來表現。因為「に」可以表示狀態存在的地點,也就是存在點。
学校の運動場<に>大勢の人が集まっています。
這裡用「で」感覺就怪怪的。
「で」表示的是在一個場所空間中動作的感覺。因此,如果說「運動場で集まる」,感覺有可能是在運動場上做排隊集合的動作,一般較少使用。在運動場集合應該還是從各處移動到運動場上集合的感覺,他有一個移動的到達點,所以應該使用「に」會最適當。
在學校的運動場集合之後,坐上了大型的觀光巴士。
学校の運動場<に>集まってから、大型のバスに乗りました。
学校の運動場<で>集まってから、大型のバスに乗りました。
這裏原則上還是用「に」比較好,但用「で」也不能說是錯誤。
這些,其實在課堂上都有說明過,但真正要融會貫通,實在是不太容易。

問:老師你好 我想請教羨ましい的用法
羨慕別人的前面用的助詞到底是が還是を?
意思有分別嗎?

剛剛看日本網站 大部分文章都是他人のことが羨ましいと思う但看到有一個網站用的是他人を羨ましいと思う

想請問老師 謝謝

答:在語法上形容詞可分為屬性形容詞跟感情形容詞。

像是「大きい」「小さい」「高い」「低い」「遠い」「近い」等等這種表示事物性質的形容詞就是屬性形容詞,而「好き」「嫌い」「悲しい」「楽しい」「つらい」「ほしい」「Vたい」等等,就是感情形容詞的用法。


屬性形容詞使用「が」時,表示主語,也就是擁有該性質的主體。
目がおおきい。眼睛很大。
手が小さい。手很小。
背が高い。個子很高。
声が低い。聲音很低沉。

而感情形容詞使用「が」時,則表示受詞,也就是感情的對象,對某一人事物產生某種感情。
バナナが好きだ。喜歡香蕉。
刺身が嫌いだ。討厭生魚片。
友人の死が悲しい。對朋友的死覺得很難過。
旅行が楽しい。覺得旅行很快樂。

因此,基本上要表示感情形容詞的對象必須使用「が」,「羨ましい」屬於感情形容詞,自當也該這麼使用。而且感情形容詞單獨使用時,主詞必須是第一人稱。
他人が羨ましい。羨慕別人。(我很羨慕別人)
他人が羨ましい時。羨慕別人的時候。
他人が羨ましい感情。羨慕別人的這種情感。

以上這些用法基本上只能使用「が」,而不能使用「を」。

但是如果句子變成長句而使用「~が羨ましいと思う」的時候,為了避免分不清到底是主詞還是受詞的困擾,這是經常就會使用「を」以「~を羨ましいと思う」的型態來表現。
こういった他人「を」羨ましいと思う状況にならないようにさらに上を目指していきます。我會盡量做到不要去羨慕他人,而更加地努力地奮發向上。

像上面這一句中的「を」,原本應該是「が」,但是因為句子較長,因此「が」的部分很容易就被「を」取代。

當然,在長句當中還是會有使用「が」的用法。
他人が羨ましいと思う気持ちがなければ、何かに対して目標を持ったり向上心を持ったりすることも無くなってしまうかもしれません。如果我們沒有羨慕他人的心情,那麼也許我們就不會對事物擁有目標或擁有上進心。

總而言之,「他人が羨ましいと思う」跟「他人を羨ましいと思う」在意思上沒有什麼區別,只不過在實用上,「を」的用法會比「が」還要多。

忙(いそが)しい

出處:王秋陽老師的日語教室
https://www.facebook.com/chiuyangteacher/?rc=p

忙(いそが)しい→忙碌。
忙(せわ)しい→忙碌而無法放鬆心情。事情多得靜不下心來。
多忙(たぼう)→非常忙碌。<用於正式場合或書信文>
大忙(おおいそが)し→忙得不得了。
慌(あわただ)しい→慌忙、慌亂。
天手古舞(てんてこま)い→忙得焦頭爛額、忙得不可開交、手忙腳亂。
キリキリ舞(ま)い→忙得團團轉。
てんやわんや→亂七八糟、一團混亂、忙到不知在忙些什麼。
ばたばたしている→為雜事而窮忙。
いっぱいいっぱい→到達極限了、無法再接下工作了。
~に忙殺(ぼうさつ)される→為~而忙碌不堪。
目(め)が回(まわ)る忙しさ→忙得暈頭轉向。
猫(ねこ)の手(て)も借(か)りたいほど忙しい→忙到連貓都想請來幫忙。
忙しくて手が回らない→忙得應付不來,忙得無暇顧及其他。

2016年6月16日 星期四

<控える>

出處: 王秋陽老師的日語教室
https://www.facebook.com/chiuyangteacher/?rc=p

「控(ひか)える」這個動詞的用法多元,最基本的用法是從它的漢字「控」而來。「控」表示「控制」,所以最常見的用法就是控制自己少去做這些動作。然而,它除了儘量少做的用法之外,還可以表示「等待出場」「跟隨在旁」「記錄下來」「鄰近、靠近」等語意。以下簡單地來歸納一下這些用法。
(1)控制、節制、少做、先不做
タバコを控える。少抽菸。
お酒を控える。飲酒有所節制。控制飲酒在少量。
塩分を控える。少用鹽。
外出を控える。減少出門。盡量不出門。
発言を控える。暫時先不發言。
判断を控える。暫且先不下判斷。
公表を控える。暫不公布。
手紙を出すのを控える。暫時不寄信。
お見舞いはまだ控えたほうがいい。還是暫時先不去探望他比較好。
PS:另外「控えめ」的用法也滿常見的。這可以用來表示「節制」「少一點」「做事低調」「保守」等等意思。(「目(め)」表示稍微、一點點的意思)
少し控えめにしたほうがいい。最好還是行事低調一點比較好。
控えめに食べる。儘量少吃一點。
控えめに見積もっても100万円はかかる。保守估計至少也要花100萬日幣。
言葉を控えめにする。謹慎發言。
食事を控えめにする。節制飲食。
(2)準備上場、等待出場、等候
楽屋に控えて出番を待つ。在劇場休息室等候,準備上場表演。
別室に控えていてください。請在別的房間等候上場。
ベンチには交替の選手が控えている。長椅上坐著替補選手隨時準備上場。
控え室。等待上場的休息室、等候室。
控え力士。(相撲比賽)等候上場的力士。
PS:名詞形「控え」有「備用」的意思。
控えのピッチャー(投手)。預備投手。救援投手。
控えの馬。備用馬。
万一の時の控え。以被萬一的物品。
控えの間(ま)に通される。被帶到等候室。
(3)跟隨在旁
主人の後に控える。隨侍在主人身旁。
控えの者。身旁的助手。
首相の後ろに控えている夫人。跟隨在首相身後的夫人。
彼の後ろに看護師が控えている。他的身後有護理師跟隨在旁。
(4)拉住、勒住、曳住
そでを控える。拉住他人衣袖,使其停步。
馬を控えて待たせる。勒馬使其待步。
(5)寫下、記錄下來
ノートに控える。寫在筆記本上。
要点を控える。把要點記下來。
日程を控える。把活動行程記錄下來。
電話番号を控える。把電話號碼記下來。
PS:名詞形「控え」有「副本」「備份」「存根」的意思。
申込書の控えを取っておいてください。請把申請書的副本保存好。
応募書類はお返ししませんので、控えを取ってください。應徵文件概不退還,所以請自留備份。
控えとしてコピーを取っておく。影印下來當做備份。
手帳に控えを書いておく。在筆記本上寫下備查的記錄。
手帳の控えを調べる。查看筆記本上的備查記錄。
この文書の控えはありますか。這份文件有副本嗎?
控え書(が)き。備忘錄。
(6)靠近、逼近(某個時間)或面臨、緊鄰(某個場所)
開会式を三日後に控えて準備に忙しい。三天後就要開幕式,現在正忙著籌備。
試験を明日に控える。眼看著明天就要考試了。
急ぎの用事を控えている。有急事必須去辦。
出発を二日後に控えている。兩天後馬上就要出發了。
勝利を目の前に控える。勝利在望。
入試が目の前に控えている。入學考試迫在眉睫(近在眼前)。
大事な試合が明日に控えている。一場重要的比賽明天就要登場了。
西側に山が控えている村。西邊靠山的村莊。
神社の背後には小高い山が控えている。神社的背面緊鄰著一座小山丘。

問:老師您好,想請問一下
勝利在望那個句子,把勝利を改成勝利が
是否也能成立呢?

前半部都是~を、後半部則是~が
是否是主觀陳述和客觀描述的語感差別?
有點懵懂,再煩請指教
謝謝!!

答:謝謝您的提問,我的感覺是這樣,不一定正確,僅供您做參考。

在表示「靠近」「接近」「逼近」時,「控える」可以是自動詞也可以是他動詞。用做自動詞有客觀描述狀況的感覺,而用做他動詞時則比較是跟自己切身有關。


勝利應該是自己爭取而來的,因此這裏應該比較會使用「勝利を目の前に控える」而少用「勝利が目の前に控える」。

2016年6月15日 星期三

象徵式片酬

2015.8/12

翻訳で日本語を学ぶことのリスク2

「象徴的な金額のギャラ」?

〜〜〜〜〜
あるニュースの翻訳:

「木村は東日本大震災への台湾からの援助に感謝の意を示し、2人とも象徴的な金額のギャラしかもらわなかったことを明かした。」

〜〜〜〜〜
原文:

「木村拓哉有提到很感念台灣賑災,兩人都是拿象徵式片酬。」

「象徴的な金額のギャラ」というのは、どういう金額でしょうか?多いのか少ないのか分かりませんね。

「象徴的な」という言葉は「何かを象徴/代表する」という意味で、象徴的な金額は何を象徴しているのか日本人(少なくとも私)にはさっぱり分かりません。

こういうときは、「わずかなギャラ」とか「ほんの気持ち程度のギャラ」とした方がいいと私は思います。恐らく、本来であればキムタクのギャラはめちゃくちゃ高い、でもキムタクは台湾への感謝の気持ちから無料でもいいと思っているかもしれない、でもそれでは台湾側が申し訳ない、なので「せめて形だけでも」ということで「象徴式」という中国語が使われているのではないでしょうか?

以上はあくまで私の推論です。中国語ネイティブの皆さんはどう思いますか?

それにしても、私の会社でこういう一風変わった日本語を書いたら間違いなく編集長の雷が落ちます。ある意味うらやましいですね。

出處:  桃太郎的花瘋日文


象徵式片酬=>ほんの気持ち程度のギャラ
ぴったりと思いますね!


良かった、合ってるんですね。ありがとう

大膽地去做吧

2015.7/23

日本のドラマから

ーーーーーーーーーーーー

「よし、じゃあ協力するふりしてものにしたらいいのよ。とっにかく親身になって相談に乗って、あたしが一番先輩の気持ち理解してるんですってアピっちゃいなよ。」

「好,那妳假裝在配合,然後把他追到手就好啦。無論如何妳要傾聽他的話,讓他知道妳就是最理解他心情的人。」

ーーーーーーーーーーーー
特に口語なのは、「アピっちゃいなよ」ですね。

これは、動詞の「アピールする」(展現,強調)に、「〜ちゃいなよ」が合体してます。

「〜ちゃいなよ」は、「大膽地去做吧」などの意味で使われます。男女問わず、友達同士などが使います。

出處: 桃太郎的花瘋日文

關於[睡覺]

2015.7/21

こんな質問を受けました。

「よく寝られなかった」

「よく眠れなかった」

「寝付けなかった」

の違いについて。

日本語で説明します。私の日本語は非常に簡単なので、頑張って理解してください。決して中国語で説明するのが面倒なわけではありません、おそらく。

「よく寝られなかった」と「よく眠れなかった」は同じ意味(睡得不好)です。
厳密には違うと主張する人もいますが、普通の日本人は厳密に区別しません。
台湾人でも「包括」の読み方は人それぞれでしょう。
文法的に違っていても、ネイティブ同士は通じるから違いは気にしないのです。

一方、「寝付けなかった」は違います。
「無法入睡」の意味です。
これは「眠れなかった」と「寝られなかった」と同じ意味になります。
「よく」が前にないのがポイントです。

「寝られなかった」を「横になれなかった」(無法躺下)と解釈することも可能ですが、それなら「横になれなかった」と言えばいい。
物理的な理由で(寝るスペースがなかったなど)「横になれなかった」というのはあり得ますが、そういう時は普通「寝る場所がなかった」と言います。

なので、寝ると眠るの違いはあまり気にせず、前に「よく」があるかどうかを気にした方がいいでしょう。

ちなみに、「眠る準備をする」とは絶対に言いません(死んで永遠に眠りたくない限りね)。
「寝る準備をする」(準備睡覺)と言い、具体的には「布団を敷く」、「歯を磨く」、「ベッドに横になる」ことなどを指します。

出處:桃太郎的花瘋日文

「寝る」と「眠る」の続き 2

ーーーーーーーーーーーー

「寝たい」と「眠たい」の違いは?

「寝たい」は「我要躺下來」または「我要睡覺/很睏」

「眠たい」は「我要睡覺/很睏」

これは簡単ですね。

ーーーーーーーーーーーー

「寝れない!」と「眠れない!」は同じ意味です。「睡不著耶!」です。「寝れない!」には「這裡沒辦法躺下」の意味もありますが、この意味で使うことは比較的少ないです。

ーーーーーーーーーーーー

「もう寝なさい」の意味は?

「もう寝なさい」には使う場面に応じて、2つの意味があります。

ゲームで遊んでる子供にお母さんが「もう寝なさい」と言えば、「早くベッドで横になりなさい」の意味です。

ベッドで横になっている妻がいつまでま喋ってうるさいとき、夫が「もう寝なさい」と言えば、「寝ることに集中しなさい」の意味です。

「寝る」の意味の幅は広いですね。ベッドに横になることから、眠る努力までを指します。

「寝る」は普通は意識でコントロールできる。「眠る」は「寝た」後の結果として起きる。

ーーーーーーーーーーーー
ただし、

「授業中に寝てしまった」

「授業中に眠ってしまった」

の場合は違いはありません。あまりに「眠たかった」ので、思わず机で「寝て眠ってしまった」ということです。

ーーーーーーーーーーーー

こういう文章で覚えるといいかもしれませんね。

早く「寝よう」とベッドで「横になりました」が、ずっと「寝付けず」、昨日はよく「眠れません」でした。

=我為了早點睡覺,在床上躺下來,不過一直無法入睡,所以昨天睡得不好。

ーーーーーーーーーーーー
「寝る」と「眠る」の違いが分かってきましたか?

違いが分からず、気になって「寝れない/眠れない」ということがないことを願います。

我要拿網購

2015.7/20

「我要拿網購」

インターネットショッピングの普及で、コンビニでこれを言う人も多いでしょう。

日本のコンビニでは、店員に何て言ったらいいでしょう?

(誤)「インターネットで買ったものを受け取りたいのですが」

間違いではないのですが、長過ぎるため日本人はこんなこと面倒で言いません。

(正)「荷物を受け取りたいのですが」

荷物=包裹

要するに、日本ではインターネットで買ったかどうかはどうでもいいのです。

また、もっと簡単な方法は、受け取り状やスマホの画面を店員に見せて、

「これを受け取りたいのですが」

と言えば1番楽です。

楽な言い方が口語の原則です。

出處:  桃太郎的花瘋日文