2018年6月15日 星期五

「~をお願いします」與「~でお願いします」有何不同?

出處 :王秋陽老師的日語教室-秋日和風讀書室
https://www.facebook.com/chiuyangteacher/?hc_ref=ARQE2SGsedne6deLOEQXx9wKPP60MGudJTdgR695oRudPlMkOPr45V-Q-NDu_S9DPvU&fref=nf

Q:「~をお願いします」與「~でお願いします」有何不同?
A:在點餐跟購買商品時,可以說「~をお願いします」,也可以說「~でお願いします」,基本上都表示要購買該商品。
像是以下這兩句都是表示要購買自由座的意思。

自由席をお願いします。
自由席でお願いします。
但是,使用「を」或使用「で」還是會形成語氣上的差異,以下簡單地分析一下。
通常如果我們的要求明確,應該要用的是「を」。
すみません、その本をお願いします。不好意思,麻煩你幫我拿一下那本書。
這裡很明確地是要對方幫我拿「那本書」,所以只會用「を」而不會用「で」。
而在點餐或購物時,「~をお願いします」就等於是「~をください」的意思,這裡很清楚地表示出我們所要的物品為何。而使用「~をお願いします」會比「~をください」更加客氣禮貌。
コーヒーをください。請給我咖啡。
コーヒーをお願いします。麻煩你給我咖啡。
那麼,如果把「を」改成「で」,語氣會有何不同呢?
用「で」的時候,要表達的是「方式(方法手段)的選擇」、「跟其他做對比」以及「雖不滿意但可接受」等的語氣。
像是我們到郵局去寄掛號信,為了特別表示出要用掛號的方式寄信,這時就會用「で」來表示。
書留でお願いします。麻煩您寄掛號。
再來就是為了區別跟他人的不同,也有可能會用「で」。
私はコーヒーでお願いします。那我點咖啡好了。
最後,就是在沒有其他選擇下「雖不滿意但可接受」的語氣。譬如我想喝熱可可,但熱可可賣完了,現在只有咖啡。這時就會用「で」來表示沒辦法只好點咖啡的意思。
じゃ、コーヒーでお願いします。好吧,那就麻煩您給我咖啡。
回到開頭那兩句。
如果我們很明確地表示要買自由座,那麼這時會用「を」。
自由席をお願いします。麻煩您我要買自由座。
但如果我要強調選擇的項目或是別無選擇下只好接受的語氣,這時會使用「で」。
自由席でお願いします。麻煩您給我自由座。那就麻煩您給我自由座。


2018年6月11日 星期一

幾個跟「行く」有關的慣用說法

出處 :王秋陽老師的日語教室-秋日和風讀書室

https://www.facebook.com/chiuyangteacher/?hc_ref=ARQE2SGsedne6deLOEQXx9wKPP60MGudJTdgR695oRudPlMkOPr45V-Q-NDu_S9DPvU&fref=nf

幾個跟「行く」有關的慣用說法

1.はい、行きますよ。好了,要開始囉。
2.よし、これで行こう。好,就這麼辦。就決定這樣做。
3.今日も元気で行こう。今天也要活力充沛地好好努力。
4.今日もうまく行きそう。今天感覺好像也會一切順利。
5.うまく行った。結果很順利。
6.なかなか思うようには行かないね。事情很難像我們想的那樣發展呢。(不順利的意思)
7.これでは納得が行かないね。這樣是無法讓人認同的。
8.納得が行くまで追究するよ。我會追根究底到我覺得能接受為止。
9.満足の行くような回答が得られません。得不到令人滿意的回答。
10.イケメン。帥哥
11.この店の料理はけっこういける。這家店的料理很不錯。
12.彼はいける口だ。他很會喝。(酒量很好的意思)
13.この企画ならなんとかいけそうだ。如果是這個企劃案的話,感覺會成功的樣子。
14.エンジンがいかれた。引擎發不動了。(壞掉了)
15.頭がイカれてる奴。頭腦不正常的傢伙。

問:14不懂
為什麼用いかれた而不是いかれない
引擎發不動 不是用否定嗎?
答:「いかれる」有不正常、亂掉的意思,這是慣用語,無法按照一般的情況來解釋。

2018年6月3日 星期日

<近期回答問題的彙整>

出處 :王秋陽老師的日語教室-秋日和風讀書室
https://www.facebook.com/chiuyangteacher/?hc_ref=ARQE2SGsedne6deLOEQXx9wKPP60MGudJTdgR695oRudPlMkOPr45V-Q-NDu_S9DPvU&fref=nf

<近期回答問題的彙整>
1.「そこにいられると邪魔だから、向こうに行って。」
這句話怎麼翻呢?不是很明白其中的意思。

答:自動詞的被動,對日語學習者來說是個難點。
一般來說,自動詞是不會有被動的,但是當別人的動作造成我的困擾或被害時,日文就可以用被動的形態來表示這種困擾與被害。這在日文文法當中叫做「迷惑の受身」。
友達が来た。朋友來了。
朋友來了,如果造成我的困擾,就會用被動表示。
友達に来られた。→朋友來了造成我的困擾。(也許是因為我在忙還要招呼他之類的)
父が死んだ。父親死了。
父親死了,造成生計困難無法過活,這時就會用被動來表示。
父に死なれた。→父親死了,造成我生活陷入困境。
そこにいる。待在那邊。
同理可推,如果別人待在那邊造成我的困擾,這時就會用被動來表示。
そこにいられると邪魔だから、向こうに行って。你待在那邊會妨礙我,所以請你到另外的那邊去。
2.請問一下「ちょっと待った」和「ちょっと待って」哪裡不一樣呢?
答:「ちょっと待った」用於有緊迫性的場面。
像是相親節目,如果同時有其他競爭者時,該競爭者就會以「ちょっと待った」表示自己也要加入競爭。
另外下棋下錯時也會用「(ちょっと)待った」來表示要退回棋子重新再下。所以下棋的起手無回也叫做「待ったなし」,後轉變為十萬火急,沒有餘裕的時間的意思。
所以「ちょっと待った」跟「ちょっと待って」的區別在於有無「急迫性」。
ちょっと待った→慢著!等一下!
ちょっと待って→稍等一下。等一等。等一下。
3.請問「余計に」、「より」、「さらに」都有「更加、更」的意思,那要如何區別呢?
答:「余計に」表示程度加深或是超過一般程度的意思。而且經常使用在負面事項。
あなたの話を聞くと余計に心配になってしまった。
店員さんの説明を聞いて余計に分からなくなった。
今日はご飯が美味しいから、余計に食べてしまった。
いつもより余計に働く。
「より」表示更高的程度。必須要跟形容詞跟形容動詞一起使用。
より良い成績を出すために一生懸命に頑張っています。
より健康的な生活を送りたい。
「さらに」表示更進一步地、程度再往上升高的意思。
さらに言えば、問題は誰がリーダーになるかということです。
この機械を使うと、生産量はさらに高まります。
4.信じられない→信じられん
わからない→わからん
請問把「ない」改成「ん」是差在禮貌程度嗎?還是說是差在其他方面?
答:這是方言的用法。
標準語的普通形用「ない」,方言用「ん 」。
還有禮貌形的否定也有用到這個「ん」。這個「ん」是由古語的「ぬ」轉音而來的。
分かりませぬ→分かりません(標準語的禮貌否定形)
分からぬ→分からん(方言的否定形)
基本上,把「ない」去掉改成「ん」就變成方言的說法。
言わない→言わん
行かない→行かん
食べない→食べん
できない→できん
来(こ)ない→来(こ)ん
信じられない→信じられん
但如果是「しない」就要變成「せん」才行。
勉強しない→勉強せん
5.請問文章中經常出現的「しており」是什麼意思?網上說等於「していて」,那「していて」是不是就等於「している」?
答:這裡的「しており」跟敬語(謙讓語)是沒有關係的。「しており」跟「していて」意思相同,「しており」是文章語的用法,「していて」是口語的用法。
本來「て形」的文章語形式是用「連用形」來表示,他們意思上沒有差別,只是「て形」常用於口語,「連用形」則用於文章語跟正式場合。
日本に行って、ラーメンを食べました。(口語)
日本に行き、ラーメンを食べました。(文章語)
這兩句在意思上沒有區別,不同的只有語體的區別。
而「していて」的連用形本來應該是「してい」,但這樣唸起來很不順口,因此後來就發展成以「しており」來代替原來連用形的用法。
彼女も私と同じように横になっており(=なっていて)、顔はこちらを向いていました。
6.老師您好,想請問如果兩件事情有順序或直接關係(比方說老師的例子中「去日本」跟「吃拉麵」是有關係的)的時候,連結這兩個句子不用て形(行って)而是直接用連用形(行き),是可以的嗎?因為在日本語言學校的時候,只要遇到句子要連結我都一律寫連用形,可是老師說不是所有場合都用連用形連結,所以想跟王老師請教。謝謝老師!
答:您問的這個問題很有深度。要回答這個問題,必須要了解「て形」的各種用法。
我的理解是,「動作順序」「並列對比」「原因理由」的部分可以用「連用形」來接續,表示是文章語的用法。
但屬於副詞性修飾的「方法手段」跟「附加狀態」就無法使用「連用形」來接續。
例如:
<並列對比>
弟は高校に上がって、兄は大学に入りました。(○)
弟は高校に上がり、兄は大学に入りました。(○)
<附加狀態>
頑張ってこの仕事をやり遂げましょう。(○)
頑張りこの仕事をやり遂げましょう。(×)

問:老師,請問在對話時也聽過日本人說「お世話になっております。」所以只是講話的人把文章用法拿來說,並沒有任何謙讓的意思嗎?
或是在中止形的情況下,しており才是無關謙讓,拿來取代不好唸的してい呢?
答: 「Vております」跟「Vており、~~」是兩個不同的用法。

「Vております」→「Vています」的謙讓語。


お世話になっています。(基本禮貌體)
お世話になっております。(謙讓語的敬語說法)

「Vており、~~」→「Vていて、~~」的文章語

その時はお世話になっていて、何度も助けていただきました。(一般的會話體)

その時はお世話になっており、何度も助けていただきました。(文章中或在正式場合中的說法)